今日から3日間、森林総研の佐藤さんが、サンプリングと蚊の解剖の練習で来帯されています。なかなか、蚊使い放題の環境ってないですからねw さらに、環微卒で九大にいる中村さんが顔を出してくれました。3年前に佐藤さんと中村さんと私の三人で、コロナ明け1発目の昆虫病理研究会の打ち上げで飲んだのが懐かしいです。
環境微生物学研究室・相内研
2025/09/29
2025/09/01
サマージョイントプログラム2025終了
私がプログラムリーダーとして主催している、サマージョイントプログラムが今年も無事終了しました。今年は、15名のUW-Madisonの学生と15名の畜大生が参加して、10日間英語漬けで北海道の農業について学びました。北海道の自然と農業を学んでから、阿寒に移動し、翌日は雌阿寒登山とオンネトー散策。その後も、北海道の食品、土壌と作物、フードシステムと食文化、畜産業と盛りだくさんでした。学生たちも楽しんでもらえたようで、こちらも嬉しいです。
2025/08/15
2025/06/20
新3年生が仮分属!
3年生の研究室分属が決まりました。相内研は4名、浴野研が4名で、環微としては8名増!!!恒例の1号館前集合写真も、みちみちになっていますwこれから彼らとどんなテーマで、どんな研究をやれるのか、楽しみです😆
環微集合写真
相内研集合写真
2025/06/17
オーレリーのGAMRC特別セミナー
今日は、オーレリーにGAMRC特別セミナーで「Mycoviruses in pathogenic and beneficial fungi: sustainable fungal control or a challenge for biocontrol」のタイトルで講演していただきました。彼女がこれまでやってきた、マイコウイルス感染による菌核病菌や夏疫病の低病原性化に関するトピックと、現在私との共同研究を進めている昆虫寄生菌寄生性マイコウイルスについての話題でした。この3ヶ月間進めてきた共同研究の成果と、これからのワクワクする展望についても紹介してくれていました。彼女は、来週にはウィスコンシンに戻ってしまいますが、3ヶ月はあっという間でした。
2025/05/23
2025/04/28
日本農薬学会から「IPMのイノベーション」が出版されました。
日本農薬学会から50周年記念出版として「IPMのイノベーション-実践的で経済的な総合的病害虫・雑草管理-」が出版されました。私も第3章「生物的防除」の「昆虫病原微生物」のセクションを執筆しております。久しぶりの網羅的なIPMに関する書籍ですので、興味のある方はぜひ!
-
3年生の研究室分属が決まりました。相内研は4名、浴野研が4名で、環微としては8名増!!!恒例の1号館前集合写真も、みちみちになっていますwこれから彼らとどんなテーマで、どんな研究をやれるのか、楽しみです😆 環微集合写真 相内研集合写真