第62回日本応用動物昆虫学会大会のポスターセッションで、当ラボ4年生の石倉さんがポスター賞を受賞しました!日本応用動物昆虫学会は1957年に日本応用動物学会(1929年設立)と日本応用昆虫学会(1938年設立)が合併して設立され、約1800名の会員を擁しており、大会参加者も千名を超える日本最大級の昆虫学分野の学会です。今回の発表では研究内容の独創性や質疑応答への対応などが高く評価され、博士・修士大学院学生を含む115演題のポスター発表の中から受賞者に選ばれました。
2018/03/29
石倉さんがポスター賞受賞!
第62回日本応用動物昆虫学会で成果報告
鹿児島大学で開催された、第62回日本応用動物昆虫学会大会に相内と学生2名で参加しました。相内は日本ICIPE(国際昆虫生理生態学センター)協会主催の「第24回日本ICIPE協会研究報告会:アフリカのベクター蚊対策」で講演し、学生はポスター発表を行いました。
2018/03/22
細矢さん、中南米の旅から帰国!
1年休学して、中南米を単独漫遊していた細矢さんが帰国しました。無事帰国できて何よりです。近々、あちらでの武勇伝報告会を開きたいと思います。写真は、来年度から同級生になる三上くんと、同級生っぽい写真。
2018/03/21
2018/03/19
2017年度追いコン敢行!
今年度の追いコンは、糠平で温泉&スキーでした。最近では珍しく、全員スキーでの参加。夜の部も盛り上がり、しっかり卒業・修了生を追い出せたのではないでしょうか。次は、卒業式ですね。
2018/03/09
UW-Madisonから来客
現在、共同研究を進めているUWーMadisonからパルタ教授、クレイトン教授、フェリック先生の3名が来帯。パルタ教授とのバレイショの病害虫防除に関する共同研究はもちろんのこと、クレイトン教授との新たな共同研究も始まりました。また、来年度から始まるUW-MadisonとのStudy Abroad - Summer Joint Program開講に向けて、アクティブラーニングをふんだんに盛り込んだUSスタイルの講義に関してのワークショップも開催されました。
2018/03/02
登録:
投稿 (Atom)
-
2年生の実習開始前の決起集会をやりました。これをやることで、「新年度になったな」、「畑の準備しなきゃな」とスイッチが入ります😂昨年から担当している島田先生と森先生、今年からメンバーになった浴野先生も交えて大人数になりました。3人で80人超を面倒見ていた頃が懐かしいです。こうやっ...