6月17日からウイスコンシン大学マディソン校のAurelie Rakotondrafara先生が来帯しています。病原体媒介昆虫を専門とする当ラボと、植物ウイルス学が専門のオーレリー先生とで、応用昆虫学と植物病理学がコラボした共同研究をすすめています。また、研究のみならず、先生は教育にも大変熱心で、アクティブラーニングをふんだんに取り入れた特別講義を学部生と大学院生を対象に開講して頂きました。今回は2週間ほど滞在されます。
2018/06/22
UW-MadisonからAurelie先生が来帯
2018/06/14
東京慈恵会医大 大手先生の特別セミナー
昨日は植物生産科学分野の特別セミナーで東京慈恵会医科大学の大手学先生にご講演いただきました。昆虫共生細菌のボルバキアが昆虫の生殖や性決定に作用する分子メカニズムや、まるで免疫のごとく働くRNAウイルス排除機構についての大変興味深いお話でした。
2018/06/06
第2ひまわり幼稚園とトウモロコシ播種
環境保全型農畜産実習の一環として13年続く、第2ひまわり幼稚園の園児たちとのトウモロコシ播種を行いました。この実習には毎年、トウモロコシの妖精、トウモロコッシーが遊びに来て、播種の仕方とどのようにしてトウモロコシが大きく育つかを園児たちに説明してくれます。トウモロコッシーは園児に大人気です。収穫が楽しみですね。
JICA研修コース2回目
JICA土壌診断コースの2回目の実習・講義がありました。前回希釈平板法によりプレーティングした土壌サンプルからの菌密度の推定と、スライドカルチャー法による菌同定の準備、釣り餌法による菌の分離、微生物殺虫剤の効果試験と盛りだくさんでした。
登録:
投稿 (Atom)
-
2年生の実習開始前の決起集会をやりました。これをやることで、「新年度になったな」、「畑の準備しなきゃな」とスイッチが入ります😂昨年から担当している島田先生と森先生、今年からメンバーになった浴野先生も交えて大人数になりました。3人で80人超を面倒見ていた頃が懐かしいです。こうやっ...