2019/05/28

幼稚園児とのトウモロコシ播種

今日は、第2ひまわり幼稚園の園児達とトウモロコシの播種を行いました。今年もトウモロコシの妖精であるトウモロコッシーが遊びに来てくれました。コッシーは、園児達にどうやってトウモロコシは大きく成長するのか、どうやって種を撒くのかなど説明してくれました。秋の収穫が楽しみですね。

九大・衛生昆虫学研の藤田先生来帯

昨日から、九州大学大学院・衛生昆虫学研究室の藤田龍介先生が来帯され、セミナーを開催してくださいました。蚊やダニなどの衛生害虫と、それらが媒介するウイルスに関する講演でしたが、これほど多くの未知のウイルスが衛生害虫に乗っているものかと驚かされます。セミナー後は、大学近郊でのサンプリングをおこない、そのまま懇親会へ。大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

2019/05/25

草翠杯2019春大会

昨日は、草翠杯の春大会でした。草翠杯は旧草地系研究室対抗のソフトボール大会です。昨日は、25℃と暖かく、ソフトボール日和でした。3連覇中だったカンビですが、残念ながら準決勝で黒星がつき、3位でした。教員チームは、昨年から導入された50歳以上1点ルールの恩恵にあずかったにも関わらず、初戦敗退しました。。。優勝は森・春日・加藤研究室チーム。ゲーム後の打ち上げも大いに盛り上がりました。幹事研究室の皆さんお疲れ様でした。

2019/05/20

JICA研修コース始動

今日からJICAの土壌診断コースが始まりました。今年はギニア・ラオス・リベリア・ミャンマーから5名の研修生が参加しています。私は、土壌微生物、特に土壌病害に関する講義と実習を担当しています。今日は午前中が座学で、午後が実習でした。実習では、土壌中の真菌の密度を推定して、種同定を行います。

2019/05/16

持続型農学実習圃場作業が始動

今日の持続型農学実習は、バレイショの植え付けとハウスの定植&播種でした。1年生の全学農畜産実習と異なり、自分たちで考え作業を進めるこの実習はチームワークが大切です。今年は、休講や霜害など色々トラブルがありましたが、無事植え付けが完了しました。

2019/05/14

5月27日九大・藤田先生のセミナー開催

今月末、蚊のサンプリングに来帯される九大の藤田先生が、感染症ウイルス媒介性の昆虫とそのウイルスに関するセミナーを開催してくださります。興味のある方は、是非ご参加ください。学部生を含みどなたでも参加いただけます。

演題:衛生昆虫とそれが保有・媒介するウイルス
講師:藤田 龍介 准教授 九州大学大学院農学研究院 衛生昆虫学研究室
日時:5月27日 13:00〜14:00
場所:23番教室
使用言語:日本語
参加登録:不要(学部生を含めどなたでも参加いただけます)
連絡教員:相内大吾(内線:5934、aigo@)

要旨
衛生昆虫とは人や動物に公衆衛生上の害を与える節足動物の総称であり、蚊やマダニなどの吸血により病原体を媒介するもの、ハエのように物理的に病原体を運ぶもの、クモなどのように毒性物質により傷害をあたえるものなど様々である。この中で最も人類にとって脅威となっているのは蚊が媒介する病原体であり、蚊によって媒介されるマラリアやデングウイルスは感染者が数億人と尋常ではない被害を生み出している。我が国では戦後の発展とともに公衆衛生環境が改善され、衛生昆虫による被害は激減しているが、近年のインバウンドの促進と長年の被害の減少による対策の亡失によって新たなリスクが顕在化してきている。例えば2014年には東京でデングウイルスの国内アウトブレイクがおよそ70年ぶりに発生したり、翌2015年からはジカウイルスの世界的流行が起きたりした。今回はこれらの衛生昆虫が媒介する病原体とそれらに関する諸問題について概説すると共に、近年我々が見出した新たなウイルスについて紹介する。

2019/05/07

令和元年前期の研究室メンバー写真更新

今年度前期のメンバー写真を更新しました。全員が揃ったのですが、曇天だったためオフィス内での撮影です。人数が減りましたが、3年生のラボメンバー大募集中です!

環微プレプレ新歓!