家畜・植物防疫研究室が主催する、海外悪性伝染病講習会が開催されました。今年は、本学の山内先生に「感染症を媒介する蚊やマダニの話」をご講演いただきました。デング熱・SFTS・日本紅斑熱・ダニ媒介性脳炎と、最近何かと話題に上るテーマで、大変興味深いお話でした。他の先生は、ずっと体がムズムズしてたと言っておられたのですが、私は蚊ではムズムズせず、ダニは少しムズムズしました。慣れなんですかね?
2019/10/27
第9回海外悪性伝染病講習会
秋の草翠杯2019
先週金曜に秋の草翠杯(研究室対抗ソフトボール大会)が開催されました。環微チームは、見事優勝です!おめでとう!教員チームは残念ながら初戦敗退だったのですが、なぜか勝利の美酒を頂きました。なめこが入っていて美味しかったです。。
2019/10/10
環微プレ新歓
例年ですと、プレ新歓はみんなでキャンプに行くのですが、今年はスケジュールが合わなかったとのことで、大学で新歓。恒例の誕生日アタックの洗礼と、隣で開かれていた加藤研日本酒の会と合流して大いに盛り上がりました。次は本チャンの新歓ですね。幹事の皆さんお疲れ様でした。
2019/10/04
持続型農学実習のバレイショ収穫
昨日は、実習のバレイショを収穫しました。例年よりも収量は多い感じがしますが、特大の塊茎も多いので、内部にどのような影響が出ているのかが楽しみですね。ちなみに、当実習圃場では、リン酸石膏を施肥しています。
登録:
投稿 (Atom)
-
3年生の研究室分属が決まりました。相内研は4名、浴野研が4名で、環微としては8名増!!!恒例の1号館前集合写真も、みちみちになっていますwこれから彼らとどんなテーマで、どんな研究をやれるのか、楽しみです😆 環微集合写真 相内研集合写真