2022/10/20

植物生産科学実習Ⅱ開始!

今週から、植物生産科学実習Ⅱの私の担当回が始まりました。この実習では、色々なものからの昆虫寄生菌の分離と、色々な資材で害虫を防除する実験を行います。写真は、害虫防除資材を施用するキュウリの葉にアブラムシを移しているところです。昨年度は、半分ずつ実習を行いましたが、後期から完全対面になったので一気に実験を仕掛けることができます。去年は、データ取りの前日に入構禁止になり、全員分のデータを私が取りました。。

2022/10/15

Munthaliくんの論文がPlantsに掲載!

博士後期課程3年のMunthaliくんの論文が、MDPI Plantsに掲載されました!学位取得に必要な論文だっただけに、私もホッとしています。研究内容としては、組織培養ジャガイモを使って、窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムの投与量を様々に変化させることで、植物の生育や植物中の元素含量を人為的に調節するシステムを構築しました。このシステムを使うことで、わざと栄養欠乏や栄養過多のジャガイモを作り出すことができます。また、特定の元素含量を変化させることで、他の元素含量も変化すること(例えば、カルシウムを増やすと、窒素やカリウム、マグネシウム含量が増える)も発見しました。

https://doi.org/10.3390/plants11202718

2022/10/07

令和4年度ラボメンバー写真を更新しました!

10月になり、研究室に新3年生4名が正式に配属されました。一気にメンバー数13名の大所帯に。賑やかになりました。2枚目は、環微学生集合写真。4人とも既に研究テーマが決まり、今日は卒論研究計画発表でした。後期から2年半ぶりにゼミも対面に戻り、新鮮な感じでしたね。

2022/09/13

研究室Tシャツ2022年バージョン完成!!

新しい研究室Tシャツが完成しました。手書きだった初代ロゴを、グラフィックソフトでデザインし直しました。これまで研究室Tシャツは、黒一択でしたが、今年は各自好きな色で作成しました。オーダーを取りまとめてくれた、杏夢、ありがとう!!

2022/07/06

サンプリングの日

今日は朝から、各々採りたいものを狙ってサンプリングに行って来ました。蚊が欲しいサニーと、マダニ が欲しい安月、冬虫夏草が欲しい杏夢、昆虫寄生菌が欲しい私で、四兎を追いましたが、見事目的達成!みんなサンプルをゲットできました。特に、杏夢は、初めての冬虫夏草採集でサナギタケをゲットです。

2022/06/13

2022年度前期メンバー写真を更新

今年度前期の集合写真をアップデートしました。学部4名、修士2名、博士2名の8名体制で、その内留学生が3名になります。来月には、3年生の分属も決まるので楽しみですね!

2022/03/18

令和3年度学位記授与式

今日は、学位記授与式でした。当ラボからは、森本くんが修士課程を修了しました。修士2年間が丸ごとコロナという困難な状況でしたが、よく頑張って研究を進めてくれました。今年度は、上川大雪酒造から純米酒の記念品が贈呈されました。うらやましいです。皆さん、卒業、修了おめでとうございます!

2022/02/04

令和3年度修士論文審査会

今日は、博士前期課程植物生産科学コースの修士論文審査会が開かれました。今年もコロナ対策として、対面とオンラインのハイブリッド形式です。

当ラボからは、森本くんが研究発表を行いました。演題は以下のとおりです。

「ジャガイモ植物体中のリンとカリウム含量がAphis gossypiiの行動に及ぼす影響」

ジャガイモ中のリンとカリウムの含有量の違いによって、ワタアブラムシの吸汁行動と宿主選択行動に変化が起こることを示したものです。

発表も落ち着いてて、いい発表だったと思います。あとは、論文を仕上げちゃいましょう!

2022/02/02

ラボメンバー全員集合!

昨年12月に、来日が延期になっていた留学生2名が、無事入国できました。3月まで研究生として修行を積み、4月からそれぞれ修士と博士課程に入学します。今日は、メンバー全員が揃ったので、フルメンバーの集合写真を撮影しました!

環微プレプレ新歓!