今週から、植物生産科学実習Ⅱの私の担当回が始まりました。この実習では、色々なものからの昆虫寄生菌の分離と、色々な資材で害虫を防除する実験を行います。写真は、害虫防除資材を施用するキュウリの葉にアブラムシを移しているところです。昨年度は、半分ずつ実習を行いましたが、後期から完全対面になったので一気に実験を仕掛けることができます。去年は、データ取りの前日に入構禁止になり、全員分のデータを私が取りました。。
2022/10/20
植物生産科学実習Ⅱ開始!
2022/10/15
Munthaliくんの論文がPlantsに掲載!
博士後期課程3年のMunthaliくんの論文が、MDPI Plantsに掲載されました!学位取得に必要な論文だっただけに、私もホッとしています。研究内容としては、組織培養ジャガイモを使って、窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムの投与量を様々に変化させることで、植物の生育や植物中の元素含量を人為的に調節するシステムを構築しました。このシステムを使うことで、わざと栄養欠乏や栄養過多のジャガイモを作り出すことができます。また、特定の元素含量を変化させることで、他の元素含量も変化すること(例えば、カルシウムを増やすと、窒素やカリウム、マグネシウム含量が増える)も発見しました。
https://doi.org/10.3390/plants11202718
2022/10/07
令和4年度ラボメンバー写真を更新しました!
10月になり、研究室に新3年生4名が正式に配属されました。一気にメンバー数13名の大所帯に。賑やかになりました。2枚目は、環微学生集合写真。4人とも既に研究テーマが決まり、今日は卒論研究計画発表でした。後期から2年半ぶりにゼミも対面に戻り、新鮮な感じでしたね。
登録:
投稿 (Atom)
-
2年生の実習開始前の決起集会をやりました。これをやることで、「新年度になったな」、「畑の準備しなきゃな」とスイッチが入ります😂昨年から担当している島田先生と森先生、今年からメンバーになった浴野先生も交えて大人数になりました。3人で80人超を面倒見ていた頃が懐かしいです。こうやっ...