2025/08/15

環微プレプレ新歓!

 浴野研と合同で3年生のプレプレ新歓でBBQをやりました。相変わらず、みんなよく飲みます(笑)全体の人数も増えて、昔の環微に戻った感じですね。



2025/06/20

新3年生が仮分属!

 3年生の研究室分属が決まりました。相内研は4名、浴野研が4名で、環微としては8名増!!!恒例の1号館前集合写真も、みちみちになっていますwこれから彼らとどんなテーマで、どんな研究をやれるのか、楽しみです😆

環微集合写真


相内研集合写真

2025/06/17

オーレリーのGAMRC特別セミナー

 今日は、オーレリーにGAMRC特別セミナーで「Mycoviruses in pathogenic and beneficial fungi: sustainable fungal control or a challenge for biocontrol」のタイトルで講演していただきました。彼女がこれまでやってきた、マイコウイルス感染による菌核病菌や夏疫病の低病原性化に関するトピックと、現在私との共同研究を進めている昆虫寄生菌寄生性マイコウイルスについての話題でした。この3ヶ月間進めてきた共同研究の成果と、これからのワクワクする展望についても紹介してくれていました。彼女は、来週にはウィスコンシンに戻ってしまいますが、3ヶ月はあっという間でした。



2025/05/23

令和7年度前期メンバー写真更新!

今年度の前期は、ポスドク1名、博士2名、修士3名、学部4名でのスタートです!3年生のリクルートも頑張ります!



2025/04/28

日本農薬学会から「IPMのイノベーション」が出版されました。

 日本農薬学会から50周年記念出版として「IPMのイノベーション-実践的で経済的な総合的病害虫・雑草管理-」が出版されました。私も第3章「生物的防除」の「昆虫病原微生物」のセクションを執筆しております。久しぶりの網羅的なIPMに関する書籍ですので、興味のある方はぜひ!



2025/04/11

日本農薬の間口くん訪ラボ

 先ほど、小池研卒で日本農薬の間口くんが顔を出してくれました。環微の卒業生は、突然現れます😂一緒に来られた方は、浴野先生の後輩ということで、世界は狭いですね。



2025/04/09

令和7年度持続型農学実習の決起集会!

2年生の実習開始前の決起集会をやりました。これをやることで、「新年度になったな」、「畑の準備しなきゃな」とスイッチが入ります😂昨年から担当している島田先生と森先生、今年からメンバーになった浴野先生も交えて大人数になりました。3人で80人超を面倒見ていた頃が懐かしいです。こうやって実習教員全員で集まって、わいわいやれているのが実習の楽しさにもつながってるのかなと思いますね。




2025/04/04

UWマディソンからオーレリー先生が来帯

 4月1日にウィスコンシン大学マディソン校の植物病理学科のオーレリー先生が、帯広に到着しました。倉敷で開かれていた、マイコウイルスの研究会で講演されてからの帯広です。彼女はこれから6月末までの3ヶ月間、畜大に滞在してマイコウイルスに関する共同研究を立ち上げる予定です。



2025/03/25

令和6年度学位記授与式

 令和6年度の学位記授与式が行われました。当ラボからは、博士1名、学部3名が修了・卒業しました。最近では、実施するラボが減少して残念ですが、カンビでは祝賀会を開催しました!みなさん、おめでとうございます!!






2025/03/14

UWマディソンのパルタ先生が6年振りの来帯!!

 先週日曜日からUW-MadisonのJiwan Palta先生が来帯されています。昨日は、カルビーポテトと畜大の共同研究成果発表会の基調講演をされ、今日はGAMRCの特別講演で「UW and Obihiro History of collaboration, Progress and Future Prospectives -What's achived? What's next?-」のタイトルでお話しいただきました。12年前から土壌の谷先生との共同研究に始まり、10年前から私も共同研究を始めたり、同じ頃2ヶ月間のマディソン滞在の面倒を見ていただいたり、多くの思い出がいっぱい詰まったまさに、ヒストリーでした。みなさん必死で頑張って沢山の成果も生まれましたが、今振り返ってみると楽しい10年間だったなと思います。もちろんUWとのコラボは続いてますし、これからもガンガン進めていきたいと思います。自分が成長できるきっかけを作ってくれたジワンには、本当に感謝しております。





2025/03/09

研究室ホームページをリニューアル!

研究室のホームページをリニューアルしました!これまでWixを年額1万円程度で使用していたのですが、2万円超えの価格改定の連絡が来たので、無料のGoogleサイトでHPを作り直しました。デザイン性や設定の自由度は低いですが、これで十分ですね。
新HPのURLは以下のとおりです。
https://sites.google.com/view/aiuchi-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0


 

2025/01/28

ケニアで研究中の田中くんの近況

1月中旬から単身でケニアに渡り、ジョモケニヤッタ農工大(JKUAT)にて2ヶ月間の研究を実施中の修士1年田中くんの近況です。ケニアで昆虫寄生菌の菌株ライブラリを構築すべく共同研究を実施してきましたが、現地協力者たちがすでに数百菌株に上る菌の分離を完了してくれていて、田中くんは菌の同定とスクリーニングに着手しています。

また、昨晩、土壌研卒でマラウイからの留学生だったオスワードから連絡があり、JKUATで田中くんに会ったとのこと(笑)彼もJKUATのポテトバリューチェーンプロジェクトに参画しているとのことで、ケニアを訪れていたようです。マラウイに帰国した畜大の先輩と、海外研究中の畜大現役生がケニアでばったり会う。世界は狭いですね。

田中くん、髭も生えて貫禄が出てますw

2025/01/27

浴野先生とワカサギ釣り

先週末は、浴野先生とワカサギ釣り。北海道1年目の浴野先生に極寒の世界を体験させてあげようと、朝4時出発で挑みましたが、テント設営や穴あけも素手でいけるほどの暖かさ。。釣果はまずまずでしたが、浴野先生はもう少し修行が必要ですね🤣次回は、頑張りましょう👍帰りは、卒業生が螺湾でやってるCafe de Cminoでコーヒー休憩&チューブ滑り。




2025/01/16

Hussainくんの学位論文審査

今日は、博士3年のHussainくんの学位論文審査でした。発表演題は、「Microbial control of disease vector mosquitoes by entomopathogenic fungi(昆虫寄生菌による感染症媒介蚊の微生物防除)」です。3年間の集大成の発表で少し緊張気味ではありましたが、無事審査を終えました。お疲れ様!

環微プレプレ新歓!