本日、当ラボから2名の学生が学生表彰されました。応動昆と昆虫病理で2冠の石倉さんと、昆虫病理で受賞した畑中君です。おめでとうございます!!
2019/02/22
環微追いコン2018
20日、21日と環微の追いコンを行いました。今年は阿寒湖畔の温泉で、客室にカラオケルーム完備という追いコンにはもってこいの旅館でした。2日目は阿寒湖の氷上でワカサギ釣りやバギーなどを楽しみました。
2019/02/12
2018年度修士論文審査会
先週金曜は、修士の論文審査会でした。当ラボからは、三上くんと細矢さんのエース二人が発表しました。二人ともElectrical Penetration Graph記録システムというマニアックな装置を使用した研究で、あの小さいアブラムシに電極を付けて、吸汁行動にどのような変化が現れるかを解析しました。これを使うと、あー今、口針を刺したなーとか、ゴクゴク飲んでいるなーという、アブラムシの詳細な吸汁行動がわかります。この装置を導入して、苦戦しながらもセットアップからデータ解析技術の習得まで達成してくれた細矢さんと、これを使って興味深い結果を弾き出した三上くんの発表です。どちらも、ウイスコンシン大学との共同研究に関わる研究で、何かとプレッシャーも多かったと思いますが、発表と論文執筆まで漕ぎ着いてくれました。発表はお疲れ様でした。あとは、論文のラストスパートです!
2019/02/04
2018年度卒業研究発表会
2月1日は、物生産科学ユニットの卒業研究発表会でした。当ラボからは畑中くんが発表しました。普通は、「なぜ病原体が病原力を発揮するのか」に注目しますが、彼の卒業研究は「なぜ病原力を発揮しない病原体があるのか」についての研究でした。それについて数百枚のプレパラートの観察から答えを導き出すというものでした。写真で語るプレゼンというのは、難易度が高いのですが、いい発表でした。論文の方もあと一息です!
登録:
投稿 (Atom)
-
2年生の実習開始前の決起集会をやりました。これをやることで、「新年度になったな」、「畑の準備しなきゃな」とスイッチが入ります😂昨年から担当している島田先生と森先生、今年からメンバーになった浴野先生も交えて大人数になりました。3人で80人超を面倒見ていた頃が懐かしいです。こうやっ...